×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モミジマンさんと行く広島県レポート、後編です。
⇒前編はコチラ
千光寺から「文学のこみち」を ぶらりお散歩し
「恋人の聖地」を訪れたあとは、千光寺ロープウェイのりばにやって来ました。
★
「お寺の街」というだけあって、尾道(おのみち)の観光地図には
ビックリするくらい、お寺がいっぱい!!

行きは登山、帰りはロープウェイに乗って下に降ります。
千光寺さようなら~、素敵な思い出をありがとう。
おなかがすいたので、お待ちかねのお昼は
広島名物お好み焼!(ここではあえて「尾道焼」といいます)

この写真からも、おいしいニオイと、ジュ~ッ!と焼ける音が
伝わってきそうですよね。
…あとで聞いた話ですけど、店内でいっしょにいたお客さんから
ぼくの広島旅化粧は「かわいい!」と声が上がり好評だったそう。
いやぁ~、思わずニヤけてしまいますねっ。
おなかがいっぱいになったところで「西国寺(さいこくじ)」を
目指します。

と、ここでポスターを発見。
尾道は連続テレビ小説「てっぱん」の舞台としても注目されていて
多くの旅人が訪れている場所でもあるんだとか!
見所たっぷりな場所なんですねぇ~。

西国寺から、三重の塔を背景に記念撮影。
モミジマンさんが旅の最後に、ぼくをここに連れて来てくれたのには
理由があるみたい。何でしょう…?

じゃーーーん!
山門の前に、巨大な「わらじ」が飾ってありました。
こんなに大きなわらじ、どんな足の人が履けるんだろう。
今回のぼくの旅の安全を願ってと、最後にここを選んで
写真を撮ってくれました。
粋(いき)な計らいに、思わずウルッときてしまいます…!
「本当はもっと手元においておきたかった」と言ってくれた
モミジマンさんと、泣く泣くお別れして広島を発ちました。
ただいまー。

おみやげに「杓子せんべい」と尾道の地図を いただきました。
箱を開けたとき、隙間という隙間に杓子せんべいが詰められてて
ビックリして思わず笑っちゃったけど…嬉しかったです!
手書きのお手紙のメッセージも温かくて、本当に本当に感激しました。

杓子は昔から「魔」を跳ね返す力があると言われているそうですね。
これを食べて元気をつけて、今後もプロジェクト頑張ります!!
モミジマンさん、広島県のとっておきの場所の1つ尾道の旅案内をしてくれて
どうも ありがとうございました!!
これからの ぼくの旅も、温かい目で見守ってもらえたら嬉しいです。
⇒前編はコチラ
千光寺から「文学のこみち」を ぶらりお散歩し
「恋人の聖地」を訪れたあとは、千光寺ロープウェイのりばにやって来ました。
「お寺の街」というだけあって、尾道(おのみち)の観光地図には
ビックリするくらい、お寺がいっぱい!!
行きは登山、帰りはロープウェイに乗って下に降ります。
千光寺さようなら~、素敵な思い出をありがとう。
おなかがすいたので、お待ちかねのお昼は
広島名物お好み焼!(ここではあえて「尾道焼」といいます)
この写真からも、おいしいニオイと、ジュ~ッ!と焼ける音が
伝わってきそうですよね。
…あとで聞いた話ですけど、店内でいっしょにいたお客さんから
ぼくの広島旅化粧は「かわいい!」と声が上がり好評だったそう。
いやぁ~、思わずニヤけてしまいますねっ。
おなかがいっぱいになったところで「西国寺(さいこくじ)」を
目指します。
と、ここでポスターを発見。
尾道は連続テレビ小説「てっぱん」の舞台としても注目されていて
多くの旅人が訪れている場所でもあるんだとか!
見所たっぷりな場所なんですねぇ~。
西国寺から、三重の塔を背景に記念撮影。
モミジマンさんが旅の最後に、ぼくをここに連れて来てくれたのには
理由があるみたい。何でしょう…?
じゃーーーん!
山門の前に、巨大な「わらじ」が飾ってありました。
こんなに大きなわらじ、どんな足の人が履けるんだろう。
今回のぼくの旅の安全を願ってと、最後にここを選んで
写真を撮ってくれました。
粋(いき)な計らいに、思わずウルッときてしまいます…!
「本当はもっと手元においておきたかった」と言ってくれた
モミジマンさんと、泣く泣くお別れして広島を発ちました。
ただいまー。
おみやげに「杓子せんべい」と尾道の地図を いただきました。
箱を開けたとき、隙間という隙間に杓子せんべいが詰められてて
ビックリして思わず笑っちゃったけど…嬉しかったです!
手書きのお手紙のメッセージも温かくて、本当に本当に感激しました。
杓子は昔から「魔」を跳ね返す力があると言われているそうですね。
これを食べて元気をつけて、今後もプロジェクト頑張ります!!
モミジマンさん、広島県のとっておきの場所の1つ尾道の旅案内をしてくれて
どうも ありがとうございました!!
これからの ぼくの旅も、温かい目で見守ってもらえたら嬉しいです。
PR
12月10日金曜日から13日月曜日までの4日間
広島県のモミジマンさんのお家でお世話になりました。
写真を たくさん撮ってもらえたので
旅レポートを前・後編の2回に分けさせてもらいました。
ありがとうございます、そして遅くなってごめんなさい!
今回は旅化粧の説明と、広島県の旅【前編】をレポートします。



宮島の郷土玩具「鹿猿」をモチーフにお化粧しました。
仲良く並んだ鹿さんとお猿さんが、ほのぼの可愛い郷土玩具です。
前掛けの「厳島神社」は日本三景の1つ。
海の上に建てられてた社殿が美しいですよね!
「もみじ」と「しゃもじ」も付けてみたよ。
広島の素敵な場所といえば「宮島」と「尾道(おのみち)」ではないか
と言うモミジマンさん。
今回ぼくたちは尾道にやってきました!

今回の旅のはじまりは尾道駅。記念に1枚撮ってもらいました。
尾道は、お寺と坂と海の街なんだそう。
そしてなんと、映画のロケ地としても有名な場所なんだって!へぇ~。
どんな旅ができるのか、わくわくしますね。
まずは「千光寺」というお寺を目指して、モミジマンさんと
山を歩いてのぼります。

ふぅ~、高いところまで来ました。いい~眺めです。
うしろに見えるのは「尾道水道」と「新尾道大橋」。
のぼってくるロープウェイを背景に、パチリ!

歩いて歩いて、ついに最初の目的地「千光寺」に着きました。
目に鮮やかな朱色!この本堂は「赤堂」とも呼ばれているんだとか。
806年の開基と伝えられているんだって。
長い長い歴史のあるお寺なんですねぇ~!
★
尾道のシンボル・千光寺を思う存分見学したあとは
その近くにあった「文学のこみち」を、お散歩します。

これは林芙美子さんの石碑。
尾道はたくさんの文豪にも愛された街なんだって。
それで、いろんな文豪の石碑が、あちこちに見られました。
いい眺め、さわやかな空気。のんびりします。
★
全部の石碑を集めた写真もあったよ。
中には芭蕉、松岡子規など、だれでも知ってる有名人の名前も!
「恋人の聖地碑」なんていうのも あったよ!!

「ろくすけにも よい縁がありますように」とモミジマンさん。
記念に1枚かっこいい写真、お願いしますよ~。

Lover's Sanctuary ~恋人の聖地~
多くの恋人たちが訪れる場所なんでしょうね。なんだかロマンチック!
モミジマンさんと行く広島県・尾道の旅は後編に続きます。
次回もお楽しみに。
⇒後編へつづく
広島県のモミジマンさんのお家でお世話になりました。
写真を たくさん撮ってもらえたので
旅レポートを前・後編の2回に分けさせてもらいました。
ありがとうございます、そして遅くなってごめんなさい!
今回は旅化粧の説明と、広島県の旅【前編】をレポートします。
宮島の郷土玩具「鹿猿」をモチーフにお化粧しました。
仲良く並んだ鹿さんとお猿さんが、ほのぼの可愛い郷土玩具です。
前掛けの「厳島神社」は日本三景の1つ。
海の上に建てられてた社殿が美しいですよね!
「もみじ」と「しゃもじ」も付けてみたよ。
広島の素敵な場所といえば「宮島」と「尾道(おのみち)」ではないか
と言うモミジマンさん。
今回ぼくたちは尾道にやってきました!
今回の旅のはじまりは尾道駅。記念に1枚撮ってもらいました。
尾道は、お寺と坂と海の街なんだそう。
そしてなんと、映画のロケ地としても有名な場所なんだって!へぇ~。
どんな旅ができるのか、わくわくしますね。
まずは「千光寺」というお寺を目指して、モミジマンさんと
山を歩いてのぼります。
ふぅ~、高いところまで来ました。いい~眺めです。
うしろに見えるのは「尾道水道」と「新尾道大橋」。
のぼってくるロープウェイを背景に、パチリ!
歩いて歩いて、ついに最初の目的地「千光寺」に着きました。
目に鮮やかな朱色!この本堂は「赤堂」とも呼ばれているんだとか。
806年の開基と伝えられているんだって。
長い長い歴史のあるお寺なんですねぇ~!
尾道のシンボル・千光寺を思う存分見学したあとは
その近くにあった「文学のこみち」を、お散歩します。
これは林芙美子さんの石碑。
尾道はたくさんの文豪にも愛された街なんだって。
それで、いろんな文豪の石碑が、あちこちに見られました。
いい眺め、さわやかな空気。のんびりします。
全部の石碑を集めた写真もあったよ。
中には芭蕉、松岡子規など、だれでも知ってる有名人の名前も!
「恋人の聖地碑」なんていうのも あったよ!!
「ろくすけにも よい縁がありますように」とモミジマンさん。
記念に1枚かっこいい写真、お願いしますよ~。
Lover's Sanctuary ~恋人の聖地~
多くの恋人たちが訪れる場所なんでしょうね。なんだかロマンチック!
モミジマンさんと行く広島県・尾道の旅は後編に続きます。
次回もお楽しみに。
⇒後編へつづく
<< 前のページ |
自己紹介
HN:
ろくすけ
性別:
非公開
分類
最新記事
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/23)
(04/23)
(04/20)
(04/17)
(04/16)
(04/14)