×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リールさんと巡る岡山県の旅、名残惜しくも今回で最終回です。
⇒第1回
⇒第2回
⇒第3回
ちょっと高い場所から こんにちは〜。

さて今回、最初に みなさんにご紹介するのは…

岡山市立オリエント美術館です!!
降りられなくなっちゃいました…わーん、リールさん助けて〜。

気を取り直して散策していると
悩ましげな表情とポーズの2人に出会いました。
どこを見つめて、何を考えているんでしょうねぇ。
★
美術館は、直線が目立つカッコいい建物!
岡山には石の建物が多くあるそうで、この美術館も その中の1つです。
(PCは画像にカーソルをのせるとズームします)

うすい桜色の、優しい風合いの石をよく見かけました。
これは「万成石(まんなりいし)」といって、岡山でしか採石できない
貴重な高級石材!
気品あふれる桜色をしていることから「桜御影」とも呼ばれています。
場所が変わって。
リールさんお気に入りのカフェ「CoMa」さんに連れて来てもらい
コーヒーを一杯。
★
岡山はとってもカフェが多く、バーで飲んだ後カフェへ行く
「夜カフェ」もされているんだとか。オシャレですねぇ〜。
このカフェは「シフォンケーキが とってもおいしいよ」とリールさん。
カルチャーゾーンにある ここの、窓側のカウンター席は
お客さんたちに人気なんだって。

窓からは岡山の街を眺めることができます。
ぼくたちが こうして一休みしている間も、街は動き続けているんだなぁ…

おすすめのシフォンケーキも ごちそうさまでしたー!
おいしくて、あっという間に たいらげてしまった ろくすけでした。
もっと味わえばよかったかなぁ。
CoMaさんのホームページを見つけたので、リンクを貼っておきます。
興味を持たれた方はぜひご覧くださいね。
⇒こちら
最後に、岡山イチオシのお食事を紹介してもらいました。
まず ぜひ食べてほしいのはサワラのおさしみだそうです。
ツヤツヤしていて すごーくおいしそう!!

お魚とは思えない食感で、生よし、焼よし、煮付けよしだとか。
「でもおさしみで食べるのは岡山県民だけ?」とリールさん。
ちなみにサワラは、成長するに従って呼び名の変わる出世魚。
60cm以上になって、やっとサワラと呼ばれる大型のお魚です。
一般には焼き魚や竜田揚げなどで食べられて、鮮度が良いものを
おさしみで食べるのは岡山独自みたい!

それから瀬戸内産のシャコ!
「東京では茹でてむいてあるのしか見た事がない」とリールさんは言いますが
岡山では普通にまるまる お店に並んでいるんだって。
岡山は果物も魚介もおいしいそうです。
…と、ついつい食べ物の方にばかり目が行ってしまいましたが。
実は、この おさしみやシャコがのっているお皿は岡山備前焼!!
炎で焼きしめるというシンプルな、だけど土の良さを100%引き出す焼き物です。
お皿にまで こだわってくれていたとは…お見それしました。
リールさん、岡山を初めて訪れたぼくに魅力を熱く紹介してくれて
お忙しい中、本当に嬉しかったです!!
「岡山といえば桃太郎!」と思って旅化粧をして来ましたが
他にもたくさん素敵なところを教えてもらえて、ワクワクの止まらない旅に
なりました。
第1回で仲良くしてくれた営業部長マロンさんにも よろしくお伝えくださいね。
⇒第1回
⇒第2回
⇒第3回
ちょっと高い場所から こんにちは〜。
さて今回、最初に みなさんにご紹介するのは…
岡山市立オリエント美術館です!!
降りられなくなっちゃいました…わーん、リールさん助けて〜。
気を取り直して散策していると
悩ましげな表情とポーズの2人に出会いました。
どこを見つめて、何を考えているんでしょうねぇ。
美術館は、直線が目立つカッコいい建物!
岡山には石の建物が多くあるそうで、この美術館も その中の1つです。
(PCは画像にカーソルをのせるとズームします)
うすい桜色の、優しい風合いの石をよく見かけました。
これは「万成石(まんなりいし)」といって、岡山でしか採石できない
貴重な高級石材!
気品あふれる桜色をしていることから「桜御影」とも呼ばれています。
場所が変わって。
リールさんお気に入りのカフェ「CoMa」さんに連れて来てもらい
コーヒーを一杯。
岡山はとってもカフェが多く、バーで飲んだ後カフェへ行く
「夜カフェ」もされているんだとか。オシャレですねぇ〜。
このカフェは「シフォンケーキが とってもおいしいよ」とリールさん。
カルチャーゾーンにある ここの、窓側のカウンター席は
お客さんたちに人気なんだって。
窓からは岡山の街を眺めることができます。
ぼくたちが こうして一休みしている間も、街は動き続けているんだなぁ…
おすすめのシフォンケーキも ごちそうさまでしたー!
おいしくて、あっという間に たいらげてしまった ろくすけでした。
もっと味わえばよかったかなぁ。
CoMaさんのホームページを見つけたので、リンクを貼っておきます。
興味を持たれた方はぜひご覧くださいね。
⇒こちら
最後に、岡山イチオシのお食事を紹介してもらいました。
まず ぜひ食べてほしいのはサワラのおさしみだそうです。
ツヤツヤしていて すごーくおいしそう!!
お魚とは思えない食感で、生よし、焼よし、煮付けよしだとか。
「でもおさしみで食べるのは岡山県民だけ?」とリールさん。
ちなみにサワラは、成長するに従って呼び名の変わる出世魚。
60cm以上になって、やっとサワラと呼ばれる大型のお魚です。
一般には焼き魚や竜田揚げなどで食べられて、鮮度が良いものを
おさしみで食べるのは岡山独自みたい!
それから瀬戸内産のシャコ!
「東京では茹でてむいてあるのしか見た事がない」とリールさんは言いますが
岡山では普通にまるまる お店に並んでいるんだって。
岡山は果物も魚介もおいしいそうです。
…と、ついつい食べ物の方にばかり目が行ってしまいましたが。
実は、この おさしみやシャコがのっているお皿は岡山備前焼!!
炎で焼きしめるというシンプルな、だけど土の良さを100%引き出す焼き物です。
お皿にまで こだわってくれていたとは…お見それしました。
リールさん、岡山を初めて訪れたぼくに魅力を熱く紹介してくれて
お忙しい中、本当に嬉しかったです!!
「岡山といえば桃太郎!」と思って旅化粧をして来ましたが
他にもたくさん素敵なところを教えてもらえて、ワクワクの止まらない旅に
なりました。
第1回で仲良くしてくれた営業部長マロンさんにも よろしくお伝えくださいね。
PR
mamyさんとの山口県岩国市の旅、後編です。
⇒前編はコチラ
日本一種類があるというソフトクリーム屋さん「むさし」さんで
しょうゆアイスをご馳走になった後は、吉香神社(きっこうじんじゃ)へ初詣へ!

ここは岩国藩主 吉川氏歴代の霊を祀る神社だそうです。
立派な建物にワクワクしますね。
とくに初詣シーズンということもあって、訪れる人が絶えません。

場所を変えてもう1枚記念撮影中…
あれ、もしかして写真の奥の人も ぼくのことを撮影してくれてる?!

実はここ吉香神社は国指定重要文化財にもなっています!
本殿、拝殿、神門が同一時期の建築で揃っている貴重な建物なんだそうです。
へぇ〜。
お次は日本三大名橋、また日本三大奇橋としても知られる
錦帯橋(きんたいきょう)に連れて来てもらいました。

全長193.3メートル、幅員5.0メートルの、木造の巨大なアーチ橋が
5連も連なっていました!
★
見た目の美しさはもちろんですが、この橋の何がすごいかというと
なんと釘を1本も使わず、組木の技術で作られているということ!!
長い歴史の中、老朽による補修や架け替えの中で改良が重ねられて
今の錦帯橋があるそうです。
(PCはカーソルをのせると画像が変わります)

下から見ると…本当に木が組み合わさってできているんだなぁと
あらためて感動!
ちなみに橋体に使われている木材は特性で使い分けられているんだって。

上からもパシャリ!
今から渡りまーす。どきどき。
さて岩国市の旅、最後の場所に到着しました。
突然ですが、ぼくが今どんな所にいると思いますか?
★
(PCはカーソルをのせると画像が変わります)

漬け物屋「うまもん」さんの「レトロ館」へ案内してもらっています!
錦帯橋の近くにあるお店で、錦帯橋観光客にはツアーコースの1つとして
親しまれているんだって。
漬物の奥深さや、うまもんの歴史を学べる場所なんだそうです。

ちなみにこの建物、昭和初期に銭湯だった建物を使っています!
なるほど、趣のある雰囲気は、そういうわけだったのですね。
ここにいると、なんとなく落ち着く気がする…
★
この写真は野球場かな?
意外な所に、しっかりと「うまもん」の文字が。

外から1枚パシャリ!
うまもんの販売コーナーや、宇野千代さんのグッズコーナーもありました。
宇野千代さんも生涯こよなく愛したという「うまもん」さんの漬け物、
みなさんも機会があれば召し上がってみては いかがでしょう?
うまもんさんのホームページを見つけたので、リンクを貼っておきます。
興味を持った方はぜひご覧くださいね。
⇒こちら
mamyさん、盛り沢山な山口の旅と、温かい励ましのメッセージを
本当に本当にありがとうございました!!
後日メールでいただいた言葉が心に残っています。
今回のmammyさんとの出会いももちろんのこと、これからも人との出会いを
ひとつひとつ大切に、頑張っていきたいと思います。
⇒前編はコチラ
日本一種類があるというソフトクリーム屋さん「むさし」さんで
しょうゆアイスをご馳走になった後は、吉香神社(きっこうじんじゃ)へ初詣へ!
ここは岩国藩主 吉川氏歴代の霊を祀る神社だそうです。
立派な建物にワクワクしますね。
とくに初詣シーズンということもあって、訪れる人が絶えません。
場所を変えてもう1枚記念撮影中…
あれ、もしかして写真の奥の人も ぼくのことを撮影してくれてる?!
実はここ吉香神社は国指定重要文化財にもなっています!
本殿、拝殿、神門が同一時期の建築で揃っている貴重な建物なんだそうです。
へぇ〜。
お次は日本三大名橋、また日本三大奇橋としても知られる
錦帯橋(きんたいきょう)に連れて来てもらいました。
全長193.3メートル、幅員5.0メートルの、木造の巨大なアーチ橋が
5連も連なっていました!
見た目の美しさはもちろんですが、この橋の何がすごいかというと
なんと釘を1本も使わず、組木の技術で作られているということ!!
長い歴史の中、老朽による補修や架け替えの中で改良が重ねられて
今の錦帯橋があるそうです。
(PCはカーソルをのせると画像が変わります)
下から見ると…本当に木が組み合わさってできているんだなぁと
あらためて感動!
ちなみに橋体に使われている木材は特性で使い分けられているんだって。
上からもパシャリ!
今から渡りまーす。どきどき。
さて岩国市の旅、最後の場所に到着しました。
突然ですが、ぼくが今どんな所にいると思いますか?
(PCはカーソルをのせると画像が変わります)
漬け物屋「うまもん」さんの「レトロ館」へ案内してもらっています!
錦帯橋の近くにあるお店で、錦帯橋観光客にはツアーコースの1つとして
親しまれているんだって。
漬物の奥深さや、うまもんの歴史を学べる場所なんだそうです。
ちなみにこの建物、昭和初期に銭湯だった建物を使っています!
なるほど、趣のある雰囲気は、そういうわけだったのですね。
ここにいると、なんとなく落ち着く気がする…
この写真は野球場かな?
意外な所に、しっかりと「うまもん」の文字が。
外から1枚パシャリ!
うまもんの販売コーナーや、宇野千代さんのグッズコーナーもありました。
宇野千代さんも生涯こよなく愛したという「うまもん」さんの漬け物、
みなさんも機会があれば召し上がってみては いかがでしょう?
うまもんさんのホームページを見つけたので、リンクを貼っておきます。
興味を持った方はぜひご覧くださいね。
⇒こちら
mamyさん、盛り沢山な山口の旅と、温かい励ましのメッセージを
本当に本当にありがとうございました!!
後日メールでいただいた言葉が心に残っています。
今回のmammyさんとの出会いももちろんのこと、これからも人との出会いを
ひとつひとつ大切に、頑張っていきたいと思います。
自己紹介
HN:
ろくすけ
性別:
非公開
分類
最新記事
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/23)
(04/23)
(04/20)
(04/17)
(04/16)
(04/14)